サラシアには砂糖を摂っても、食後の血糖値を上昇させない成分があることが解明されました。この成分がサラシノールです。サラシノールは食後の血糖値の上昇を抑制すると共に体内脂肪を減少させる作用が期待できます。
サラシアとはニシキギ科の植物でインドとスリランカに分布しています。
サラシアの有効性を証明すべく研究を続けていくなかで、様々なメカニズムが分かってきました。
「例えば砂糖などを摂取し過血糖状態のラットにサラシア属の濃縮エキスや乾燥した粉末を経口投与する実験をしました。
その結果、二糖類の場合には100%に近い血糖値の上昇阻害作用を確認。
単糖であるブドウ糖の場合はほとんど糖吸収阻害作用を示さないことが分かりました。
これは糖質分解酵素を調整・阻害するメカニズムがあることを意味します。」
「高血糖状態が続くと、通常はあまり作用しないアルドース酵素が活動してくる。
その働きでソルビートが発生し、細胞内の糖度上昇が起こり、細胞組織に異常をきたす。
これが糖尿病に由来する二次障害、神経障害、腎障害、白内障などの二次障害を引き起こします。
サラシア属には抗酸化作用として強力なエピカテキンガレートなども含まれているので、
こうした二次障害を阻害することが判明しました。」
また血糖を下げすぎるあまりに低血糖になるのではないかという疑問に対してこう説明しています。
「脳はブドウ糖のみをエネルギーとして活動しています。
低血糖によりこれが不足すると人間にとって死を意味することになります。
今回の実験から単に消化管中に糖分があった場合、単糖となってはじめて血糖値になるわけで、
この分解をコントロールすると血糖値もコントロールされるので安全な素材であるということが分かりました」
日本人の国民病ともいえる肥満や糖尿病、高血圧に悩む人が多いなか、糖尿病対応素材の開発が待たれていたので、
この「サラシノール」に関係者も大きな期待を寄せています。
サラシノールは、インドの伝承医学から発見・研究された新しいダイエットの素材です。
インドで有名な伝承医学である「アユールベーダー医学」では、肥満、糖尿病に悩む上流社会の人々のため、サラシア属の植物が永年用いられてきました。現地の病院にはヒトの臨床成績が豊富にあるようです。
原植物は、サラシア・オブロンガ、サラシア・レチキュラータ、サラシア・プリノイデスの3種でいずれもニシキギ科に属します。生育地はインドとスリランカです。
これらの植物の抽出物には砂糖を摂っても、食後の血糖値を上昇させない成分があることが解明されました。この成分がサラシノールで分子の中に硫黄原子を含むユニークな糖となります。サラシノールは食後の血糖値の上昇を抑制すると共に体内脂肪を減少させる作用が期待できます。
食事で摂った糖質は、小腸でまず分解酵素α-アミラーゼにより二糖類のオリゴ糖に分解されます。
次に、二糖類は分解酵素α-グルコシダーゼによって単糖類のブドウ糖に分解されます。
その後、腸壁から吸収され血管に入ります。
サラシア属の抽出エキスは、α-グルコシダーゼの働きを阻害します。ブドウ糖に分解されなかったオリゴ糖は腸内の乳酸菌の大好物なので、腸内で乳酸菌が増え、便秘の解消にもなります。
サラシアは食前15から30分に水又はお湯などと共にお飲みいただくと効果的です。
サラシアは血糖が気になる方、脂肪肥りが気になる方におすすめします。
PC、スマホページ:
サラシアとは?【龍野マルゼン薬店 健康食品活用ガイド】
【#】画面上へ
【0】ホーム
【9】カートの中を見る
(C)龍野マルゼン薬店